SSブログ

〜STAP細胞とIPS細胞の違い〜 [テクノロジー]

どうもなつです。


最近、理化学研究所の小保方晴子(おぼかた はるこ)さんがリーダーを務めるグループが、STAP細胞の作製に成功したと報じられ話題となりましたね。


しかしその後、小保方さんの論文を巡る問題で記者会見が開かれ注目の集まる中、彼女が演技性人格障害との噂も出てきたようです。


演技性パーソナリティ障害とは、他人の関心や注目に過剰な関心をおくといった一種のパーソナリティ障害で、


関心や注目を求めるあまり、自分を見失ったり、信用されなくなるような行動を起こしてしまうこともあるそうです。


このパーソナリティ障害は、外見や性的魅力に重大な関心を寄せます。なぜならそれが自分の価値だと思っているからです。


一時期「小悪魔」という言葉がブームになったりしましたね。実は小悪魔というのは、まさに「演技性パーソナリティ障害」の典型的な一つのタイプだと言えるそうです。


演技性の人の場合、うつや不安障害が少なくありません。


内面に脆く、傷つきやすい部分をかかえていることが多く、普段は明るく魅力的に振る舞うのですが、急に塞ぎ込んだり、空虚感に襲われたり、不安な状態に陥るケースも多いそうです。


調べてみてふーんと思いましたが、だからといって決めつけるのもよくない気がします。


全国放送の記者会見なので緊張していたのかもしれませんし、、、


そんなことより今注目されてるのはSTAP細胞です。


STAP細胞は正式名称を刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞といいます。英語では頭文字をとってSTAP細胞と言われており、IPS細胞と同じ万能細胞のうちの一つです。


万能細胞とは、様々な体の組織や臓器の細胞に成長する元となる細胞を言います。


そこで一つ気になるところが、、、


同じ万能細胞であるSTAP細胞とIPS細胞は一体どのような違いがあるのでしょうか?


なのでざっくり調べてみました。


しかし現在STAP細胞は、それ自体の存在が疑われていますので、今後の情報に注意してください。



まずSTAP細胞とIPS細胞の作製方法の違いから



STAP細胞とIPS細胞は、まず作り方から違いがあります。



STAP細胞は刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞という名前の通り、元となる細胞をある環境下で刺激することで万能細胞をつくります。


マウスを使った実験ではリンパ球を弱い弱酸性の溶液にある一定期間浸すことで作成しました。


一方、IPS細胞は4つの遺伝子(Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)をレトロウイルスベクターに組み込むことで万能細胞をつくります。


レトロウイルスベクターとはなんだ?と思う方もいらっしゃるかと思います。


まずウイルスベクターとは、ウイルスが持つ病原性に関する遺伝子を取り除き、外来の目的遺伝子を組み込んだ物です。


レトロウイルスベクターとは細胞レベルから動物個体レベルでの遺伝子機能解析、ヒトの遺伝子治療への応用が期待される4種類のベクターシステムの中の一つ(他 アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レンチウイルスベクター)だそうですが、


詳しい説明については、専門用語が多く私もチンプンカンプンなので省略させていただきます。


STAP細胞とIPS細胞の違い


2つの万能細胞は作製方法がまったく異なりますが、さらにいくつかの違いがあります。


まず、STAP細胞の作製方法がIPS細胞に比べると比較的簡単に作ることができ、


そして万能細胞になる確率がIPS細胞に比べてSTAP細胞の方がかなり高いという違いがあります。


万能細胞に変化する割合がIPS細胞は1%未満であるのに対し、STAP細胞は7%~9%にもなります。


この違いは万能細胞の使いやすさや作製コストの面で大きな違いになります。


ちなみにIPS細胞の前にはES細胞が注目されていましたが、受精卵を使った細胞であったため倫理的に問題があるとされていました。


STAP細胞の実用化と問題点


STAP細胞はまだ確立さればばかりの万能細胞で、


マウスを使った実験では神経や筋肉、腸といったさまざまな細胞に変化することがわかっています。


まだ今のところはSTAP細胞の使用による問題点などは見つかっていません。


現在は人間の細胞で万能細胞を作る研究を始めているところ、実用化はまだ先の話ですが、今後は人にSTAP細胞を使用した場合、体への影響や問題点などが課題になると思います。


IPS細胞はすでに実用化が進んできていますが、STAP細胞はIPS細胞と作り方が違う以上、IPS細胞の経過データを利用するわけにはいかないでしょう。


となるとSTAP細胞の実用化までの時間はしばらくかかると思われます。


将来的に実用化されれば、どんな難病も完治するのではないかという希望も持てますが、


人が老化して寿命が尽きるという生命のシステムが覆されるかもしれませんね、、、


では。



スポンサーリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。